2020/12/25 クロストーク『ナガサキピースミュージアム×公害資料館ネットワーク』(12/19)

現在開催中の企画展「影、光る―全国公害資料館からのメッセージ」の関連イベント クロストーク『ナガサキピースミュージアム×公害資料館ネットワーク』を、12月19日(土)ナガサキピースミュージアムで開催しました。
これは、ナガサキピースミュージアムの活動と特色を紹介し、公害資料館ネットワークの活動との接点を考えるという趣旨で企画されました。
公害資料館ネットワークから林美帆さん、進行役として長崎大学環境科学部の友澤悠季准教授、ピースミュージアムから大串秀人理事が登壇し、会場とオンライン参加者をライブ配信で繋ぎました。

まず大串理事が、ナガサキピースミュージアムの活動内容について説明しました。
続いて公害資料館ネットワークの林美帆さんが、所属するあおぞら財団(大阪市西淀川区)の事、全国の公害資料館の事、今年で8年目になる公害資料館ネットワークを作った経緯、毎年開催される「公害資料館連携フォーラム」について紹介されました。

質疑応答では、オンライン参加者から質問が寄せられ、活発な意見交換が行われました。
「長崎における原爆の現状、今後どうやって被爆体験をつないでいくか」との質問に、大串理事は「直接被爆体験を語れる方が少なくなっている。今のうちに映像で残すべきだと活動している人たちがいる」とこたえました。

最後に、下関市立大学の下田守名誉教授が結びのご挨拶を述べられ、閉会となりました。
コロナ禍での開催となり、会場の人数制限もありましたが、オンラインでのライブ配信・意見交換など、ミュージアムとしても貴重な体験をさせて頂きました。また、翌12月20日(日)付の長崎新聞でも本展示が紹介されました。酒井環記者の取材です。全文をご紹介します。

『 水俣病や四日市ぜんそくなど、日本各地の公害問題が発生した経緯と、全国の公害資料館の取り組みをパネルで紹介する企画展が、長崎市松が枝町のナガサキピースミュージアムで開かれている。25日まで。無料。
 来年12月に、全国16カ所から公害資料館の関係者らが集い、公害問題をテーマにしたフォーラムを長崎で開催する予定。開催を1年後に控え、原子爆弾の惨禍を経験した長崎の人々に公害被害の現状などを知ってもらおうと、同フォーラムの実行委が主催した。
 縦約70センチ、横約50センチの写真パネルを約20枚展示。パネルでは、公害被害者が地域で団結したことで社会問題化し行政や世論を動かした背景を説明。熊本県水俣市の市立水俣病資料館など全国各地の公害資料館の展示内容なども紹介している。ほかに1968年に発覚したカネミ油症事件に関する書籍10冊も展示している。
実行委で長崎大学環境科学部の友澤悠季准教授(40)は「原爆被害だけでなく、カネミ油症問題など県内外の公害問題に目を向けるきっかけにしてほしい」と話した。 (酒井環) 』

年内の展示は、本日25日で終了となります。来年2021年は1月2日(土)より通常通り開館いたします。
来年もナガサキピースミュージアムを宜しくお願いいたします。皆様のご来館をお待ちいたしております。

コメント投稿は締め切りました。