平和の花 被爆体験マンガパネル展

SNS漫画家でイラストレーター、ゆうゆさんの『平和の花 被爆体験マンガパネル展』を開催致します。SNSで交流のある長崎の平和ガイド「二代目やっさん」に、平和への想いをマンガで描いてほしいと依頼を受け、田中安次郎さん、池田 続きを読む 平和の花 被爆体験マンガパネル展
SNS漫画家でイラストレーター、ゆうゆさんの『平和の花 被爆体験マンガパネル展』を開催致します。SNSで交流のある長崎の平和ガイド「二代目やっさん」に、平和への想いをマンガで描いてほしいと依頼を受け、田中安次郎さん、池田 続きを読む 平和の花 被爆体験マンガパネル展
チラシ〈上から表・裏〉 被爆樹木写真、核兵器や原子力発電所破壊の危機をイメージした陶器のオブジェ、CDを音源とし、唐津焼陶器に内蔵した植物スピーカー等を展示します。緑の葉が奏でる音楽に触れ、人間が繰り返す破壊に対し、植物 続きを読む 寒鶯窯・植物音響研合同企画展 葉っぱから音楽が聴こえる!
「-被爆の継承-核の恐ろしさを知る世代が減り続ける今、表現で平和を訴え続けてきた人々の声を継承するには? 今年も「平和な日常」からアートの意義を問いかけ続ける。」をテーマに国内外19名の作品など約25点を展示。 出展作家 続きを読む 平和と愛Ⅱ
長崎大学名誉教授、井川惺亮氏の個展。キャンバス作品4~5枚、枯れ枝、灯火台模型など約15点を展示。期間中、トークイベントを開催致します。 〇対談:「作品ができあがるまでを語ろう!」(長崎という環境を考える) 「稲葉友汰( 続きを読む 井川惺亮 Peinture 折り鶴幾何学と共に
塚元諦(1926-2019)平戸市生まれ。予科練の特攻兵として終戦を迎え、教職についたのち美術教師を志し、中学校の美術教諭となりました。 1975年教頭になる前から絵画制作を始め、退職後は絵画三昧の日々となり、世知原の山 続きを読む 「心のふれあいを求めて」芸術家として、教育者として、父として ~塚元諦を偲ぶ~
ガラス工芸家 飯田健介さんは国際レベルのステンドグラス製作を行うことを目指し、カトリック教会・修道院、カトリック系の病院・学校などに設置するステンドグラス製作に、50年間試行錯誤を重ねながら取り組んで来た作品の写真や光の 続きを読む ガラス工芸家 飯田健介 ステンドグラス回顧展
ナガサキピースミュージアムは2003年4月19日に開館し、今年で20周年を迎えます。 300回を超える企画展示を中心に市民とともに取り組んだ平和の歩みをご紹介します。 期 間 * 2023年3月28日(火)~4月23日( 続きを読む ナガサキピースミュージアム開館20周年記念企画 未来の子どもたちに平和な地球を!
長崎市出身の作家、岩永洋美さんの作品展。絵画、木版画など約20点を展示し、期間中、ワークショップ「ガラス絵を描こう!」を行います。 <ステートメント> 『目にした風景や記憶からひろがるイメージをモチーフに抽象的な表現を用 続きを読む Hiromi Iwanaga 岩永洋美展 Still Light – 穏やかなひかり –
長﨑生まれ、長崎育ちの画家・ヒーラあきよによる、大型絵画を中心とした絵画展。 この土地の原爆投下や宗教弾圧の痛み、21世紀の今も各地で繰り返される戦争や抑圧。 世界の不条理の中で、それでもわたしたちは「生きていく」。 期 続きを読む 生きていく
西九州新幹線の開通で長崎の夢は大きく膨らみ町づくりに拍車がかかっています。部分開通とは言え、長崎・武雄間は僅か23分で結ばれています。 江戸時代は2泊3日~3泊4日の旅程であり隔世の感があります。 2023年新春企画とし 続きを読む 西九州新幹線<長崎・武雄間>開通記念写真展 長崎街道~嬉野宿・塚崎(武雄)宿~